本日(7/21)日曜日は12時から16時までの営業です
台風が沖縄本島の西側を通過しそう。
むかしむかし、気象衛星などがなかった時代は
夏の季節はいつでも台風襲来に備えていたのでしょうね、きっと。
情報の収集や伝達が発達するにつれて
備える意識が少し弱くなっていった部分は否めないかな。
進化・発展・成長と
退化は表裏一体ということか。
お店のデジタル化のしすぎも
注意しないとけないナ、と
ふと思ったり。
わいんや目福口福の
代表的なアナログはコチラ。
↓
2011年の開業時から
ワインの金額表示に使っているヒモ付きのタグ。
金額も自分でスタンプしています。
飲食店さんやご要望のある一般のお客様には
この小売価格のタグをつけたまま、お渡ししています。
営業後に、金額ごとに収納ケースに収めていくのですが
そうすると今日はどんな価格帯が出たのかな、とか
高額ワインが旅立ったな、オレンジワインたくさん出たな、
などなどがざっくり実感できます。
大きなところに勤めていたときは
POSシステムのなんとか分析などを参考にしていましたが
あまり実感が持てなかったというのが正直なところ。
なんとか分析のデータの表示は時に
1000円も1900円も同じ「1000円台」、
3000円も3900円も同じ「3000円台」という表示になる。
実際の現場ではちがう。
もっと細かく偏っている。
それを見ているから、
私のお客様のワインへの感覚はこのあたりなのだなと知ることが出来て、
翌週の売上を造る仕入は迷わず出来る。
季節によっての変動もわかってくる。
特需の時の感覚も身につく。
国を挙げてデジタル化を叫んでいるけれど
感覚こそ、人間特有のもの。
そこを研いていきたいな。
磨けたらスペシャリストで
いつかはジェネラリストだな!
関連記事